2017年10月15日日曜日

【散歩】宗像大社→鎮国寺

経路の概略(十五分ほどかかります。)

1.大社の鳥居を出て右に進む。
 宗像大社の正面の大駐車場の鳥居を右に進み、バス停の手前の横断歩道を渡って小道に入り、釣川沿いの道に出ます。

2.釣川。夏場は堰が上がっていて川の水をためている。
 川沿いに橋まで進みますが、この道は狭いわりに車が多いので、注意してください。

3.橋から上流を見る。古代にはここを渡し船で渡る官道が通っていたと考えられる。
 橋を渡るとすぐに右に曲がり、細い道を進むとすぐに鎮国寺がみえます。

4.小道の奥に鎮国寺

鎮国寺の山門

 かなりの段数の石段を登りきると、鎮国寺の本堂があります。

5.樹々に囲まれた鎮国寺の本堂

振り返ると登ってきた長い石段
 鎮国寺は宗像大社と非常に縁の深いお寺です。
 また、寺のある小山は、円墳22基の吉田今ヶ浦古墳群などの複数の古墳群が残る、遺跡地帯です。

 そして、四季折々の花で彩られるため、地元では人気の花見スポットです。
 実は、すぐ裏の駐車場まで車で上がってこれますから、階段で上がってくる人は少なかったりします。

 では、もう一度、石段の上からの眺めをどうぞ。

鎮国寺からの眺望。見えている牟田尻の丘陵には百を超える古墳がある。


0 件のコメント:

コメントを投稿