2017年10月9日月曜日

【散歩】東郷駅→いせきんぐ宗像(田熊石畑遺跡歴史公園)

ルート概略図(最短で15分ほどかかります。途中にトイレはありません。)

1.東郷駅(日の里口)

  東郷駅日の里口を出てすぐの左の路地に入り、線路沿いに進みます。

丘陵の端を削って線路を通したその崖の上を通るので、比較的眺めがよい通りです。


2.バス停付近
 途中で右に入ったところにあるバス停です。記録によるとこの辺に前方後円墳であるスベットウ古墳がありました。

信号を渡って左に折れ、線路をまたぐ橋を渡ります。
3.この先を右に曲がる
 その先の右の細い路地に入り、坂を下りたところで左に曲がって道なりに進むと。

4.示現神社
 示現神社があります。
 ここは古墳時代の円墳です。周辺では弥生時代の出土品なども出ており、田熊中尾遺跡と名付けられています。
 紀元前の昔から人々がここで生活をしてきていたことがうかがえます。

 角を曲がらずに道なりに進むと三叉路に行き当たるので、左に曲がります。

5.電柱のところで左に入る

すぐのところの右にある路地に入ります。

6.田熊堀遺跡付近
 路地を歩く途中に、古墳時代や近世の遺構や建物跡が出土した田熊堀遺跡があった場所があります。

 そして…
7.いせきんぐ宗像
いせきんぐ宗像に到着です。
いせきんぐにはトイレ、自販機、駐車場などがあり、 復元模型などの展示もあります。

いせきんぐから見る許斐山
いせきんぐ宗像の駐車場、県道をはさんだ反対側にあります。

 この田熊石畑遺跡は弥生時代から続く住居や倉庫などの遺跡であり、そばに港があったとされています。
 一方で、市内各所で、弥生時代からの生産遺構や窯跡、鍛冶炉跡などが見つかったり、大陸や半島や、日本の他の地区から来たものが見つかったりしています。
 沖ノ島信仰の盛んだった古代に、船でここまで荷物が運ばれて、この場所で荷捌きや、取引が行われ、それがまた宗像の外へと船で運ばれていたのかもしれません。
 そして、そういう人々が生活していたのが、ここにくるまでに通ってきた田熊中尾遺跡のあった場所だったのでしょう。





0 件のコメント:

コメントを投稿